2025.09.26
商品・教材の使い方
「見る力」を育てよう!ビジョントレーニング〈パースーツ〉

(対象:3歳〜小学生)
お子さんがお勉強に集中できないとき、そこには「見る力不足」が潜んでいるかもしれません。
今どこを読んでいるのか、何を見たら良いのか、分からなくなってしまうと嫌になってしまいますよね。
物を見るためには、眼球を動かす筋力、ピントを合わせる視力、対象をイメージする力などが必要です。自然の中で遊ぶことが多い子どもたちはこれが自然と身に付いていきますが、勝手に動かない人工的なものに囲まれている現代では「見る力」を育む機会が少なくなってきています。
そんな子どもたちのためにつくったのが、ビジョントレーニングシートです。
パースーツ=「追従性眼球運動」は、見たいものをとらえて目で追いかけたり、対象が動いている場合は同じ速さで目を動かしたりする運動です。
この動きがうまくできないと、筆順通りに目とペンが動かせず文字がうまく書けなかったり、本を読むときに文字や行を飛ばしたり、ボールを目で追う球技が苦手だったりする場合があります。
「見る力」を養うことは、様々な面で重要になってくるのです。
このビジョントレーニングシートは、導入編から超上級編まで5段階のステップを用意しています。
遊びながら筋力・視力を鍛えられるので、毎日数回、全員でおこなうことで効果が期待できますよ!
使い方
線を追うのは左からでも右からでも構いません。色々なパターンで挑戦してみましょう!
複雑に重なる線の中で、一つの線を目で追い続けることが重要です。
⭐️なるべく頭を動かさずに、目だけをキョロキョロ動かす練習をしましょう⭐️
まずは導入編から始めて、徐々に線の動きが複雑になっていく初級編、中級編、上級編、超上級編へとステップアップしていきます。
「りんごさんの線をたどっていくよ」「ペンギンさんの線をたどっていくよ」などと声掛けをし、初めは先生の指差しと一緒に、慣れてきたら、子どもたちだけで見ていきます。
先生は、子どもたちの目がしっかり動いているか確かめてみてくださいね。
このような練習は、絵本を読む時の文字を追う力や、ボール遊びの時のボールを目で追う力につながります。遊びながら、「見る力」「集中力」を養っていきましょう。
関連商品
- ビジョントレーニング〈サッカード〉…視線をあるポイントから別のポイントへ素早く動かす眼球運動で視野を広げます
- ビジョントレーニング〈ストループ効果〉…注意力や集中力、記憶力、感情コントロール力を鍛えます





_03.jpg)

